入学を決めるときにある程度決めていたのですが、最新版のシラバスとスクーリング日程が届きましたので、改めて再考しました。
よくよくシラバスを読み込むと、事前に履修しておくことが望ましい科目などもあり、結構複雑でした。

私の場合は、認定心理士の「選択科目」を産能で18単位取っているので、残り「基礎科目」12単位と、不足分の6単位となります。
6単位中の4単位は「文化心理学(日本語教師共通)」と「感情・人格心理学」に決めてありますが、あと2単位が難しい。
産能とかぶってるっぽい科目は避けた方が良さそうだなと思うので、「カウンセリング心理学」にしようと思ったのですが、スクーリングの都合が合わず。
「キャリアの心理学」にするかもしれません。
1クールに早速「実習A」を入れたけど、編入したてだから満席になった場合に私の優先度が低めかな〜と思います。が、残りの日程はちょっと厳しそう。
(以前問い合わせたら、卒業が近い人が優先、その次に成績のいい人となるそうです。)
取れることをひたすら祈りますଘ(੭*ˊᵕˋ)੭* ੈ♡‧₊˚
日本語教師の方は、教育実習以外は在宅で進められそうなので、今年はひとまず安心です。